眼内レンズ

水晶体は自らの厚みを自在に変えることができるため、自然にピントを合わせることができます。
しかし、眼内レンズにはその機能が無いため、挿入する眼内レンズは事前に正確な度数や焦点(ピントの合う距離)を決める必要があります。
眼内レンズには、単焦点眼内レンズと、多焦点眼内レンズの2種類のレンズがあります。

白内障手術で使用するレンズ

単焦点眼内レンズ

ピントが遠距離または近距離のいずれか1点に合うレンズです。

遠距離と近距離のどちらにピントを合わせるか選ぶことができ、よくお車を運転される方は遠方に、手元の細かい作業や読書をされる方は近方というように、普段の生活状況やお仕事の内容、患者さまのご希望などに応じてピントを合わせる位置を選択します。

遠近両方にピントを合わせることができないため、日常生活では焦点距離以外のものをはっきり見ようとする際は眼鏡による補正が必要です。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズは2箇所、あるいは3箇所で焦点が合うレンズです。 複数箇所に焦点を分配することで幅広い距離を見ることが可能です。

ピントの合う距離が複数あることから眼鏡への依存度を減らすことが期待できますが、必ずしも眼鏡が不要になるわけではなく状況によっては眼鏡が必要となる場合もあります。

またレンズ代金は自己負担となり、健康保険は適用されません。

多焦点レンズの注意点

  • 多焦点眼内レンズは(一部)医療保険対象外となるため、単焦点眼内レンズより手術費用が高くなります。
  • 夜間にハロー・グレアを感じることがあります。夜間に車の運転を行う方には適さない場合があります。
  • コントラスト感度が低下することがあります。
  • 目の状態・検査結果、必要な見え方によっては多焦点眼内レンズが適さない方もいらっしゃるため、希望された眼内レンズが選択できない場合もあります。

選定療養

選定療養とは、患者さんご自身が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費用は全額自己負担となります。
令和2年4月より、術後の眼鏡装用率の軽減を目的とした多焦点眼内レンズを使用する白内障手術は、厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。

当院で採用している多焦点眼内レンズは選定療養対象です。また当院は多焦点眼内レンズの白内障手術を行う医療機関として届出をしています。
多焦点眼内レンズの対象となる患者様には診察時に詳細をご説明いたします。