網膜疾患や後発白内障、緑内障などの疾患では、レーザーによる治療が必要になることがあります。
当院ではこうした各種のレーザー治療に対応しています。
網膜光凝固術
網膜にレーザーを照射し、熱で病的な部分を凝固させることにより病気の進行を抑えます。
網膜光凝固術は病気の悪化を防ぐ目的でおこなわれるもので、元の状態に戻すものではありませんが、眼底の病気には欠かすことのできない重要な治療法です。
病気の状態によっては、1日でのレーザー治療終了を予定せず、数回に分けてレーザー治療を行う場合もあります。
治療が有効な疾患
- 糖尿病網膜症
- 網膜中心静脈閉塞症
- 網膜裂孔
- 網膜細動脈瘤
- 中心性漿液性脈絡網膜症
後発白内障のレーザー治療
後発白内障とは、白内障手術後に眼内レンズの後ろにある袋が濁る状態のことで、白内障の再発ではありません。
目のかすみや視力低下といった症状が起こることがありますが、レーザー治療(YAGレーザー治療)で短時間かつ痛みなく治療できます。
YAGレーザーを使用して、混濁した水晶体嚢をレーザーによって切開・切除し、再び眼内へ光を取り込めるようにすることで、視機能を改善させます。
切開した際に破片が眼の中に散らばることがあり、治療後は飛蚊症の症状が現れます。
これにより虫や糸くずのような浮遊物が視界に散らつくことがありますが、徐々に改善します。
緑内障のレーザー治療
緑内障が悪化した場合、眼内の房水の循環を正常に保ち、眼圧の上昇や前房と後房の圧力差を解消するためにレーザー繊維紐帯形成術(SLT)やレーザー虹彩切開術(LI)を行います。
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)は、緑内障の治療法の一つで、房水の流出を妨げている線維柱帯の色素細胞に特殊なレーザーを照射し、房水の排出を促進して眼圧を低下させる治療です。
線維柱帯組織を破壊せず、繰り返し治療が可能で、副作用が少ない低侵襲な治療法であり、点眼治療が難しい場合や、これまでの点眼で効果が不十分な場合に適しています。
レーザー虹彩切開術(LI)
レーザー虹彩切開術 (LI) は、閉塞隅角緑内障の治療に用いられるレーザー治療法で、虹彩に小さな穴を開けることで眼内を流れる房水の通り道を作り、眼圧を下げる目的があります。
主な目的は、瞳孔ブロックを解消して隅角が閉じるのを防ぎ、急性緑内障発作を予防または治療することです。