緑内障

緑内障とは

緑内障は目の硬さ(眼圧)の影響により視神経が障害を受けて徐々に視界(視野)が欠けていく病気です。
日本人における視覚障害の原因疾患の第一位は緑内障であり、40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と言われております。

緑内障は、眼圧が高くなることにより視神経が障害され、視野が徐々に狭くなります。
視神経が一度でも損傷を受けてしまうと欠損した視野は回復することはなく、また緑内障の症状は非常にゆっくりと進行するため気づきにくく、患者さまが異常を訴える頃には、かなり進行していることが少なくありません。

通常は点眼薬で眼圧をコントロールしますが、効果が不十分な場合に手術が検討されます。

このような症状はありませんか?

  • 視力が下がってきた
  • ぼやけて見える
  • 目がかすむ
  • 視野が狭くなった
  • 視野の一部が欠けている

緑内障の検査

早期発見のためには定期的な検査の受診が大事で、40代以降は20人に1人は緑内障を発症していると言われています。
緑内障で視野が欠けてしまうと二度と元には戻らないので、早期発見・早期治療のために40歳になったら定期的に眼科検査を受けるようにしましょう。

眼圧測定

眼の表面に空気をあてて眼球の固さを測定します。
眼圧は10〜20mmHgが正常範囲ですが、眼圧が正常でも緑内障の原因の70%以上を占める「正常眼圧緑内障」の可能性があるため、眼圧が正常範囲だから緑内障ではないとはかぎりません。

光干渉断層計(OCT)検査

網膜の断層撮影することで、健康状態を確認できる検査です。
緑内障の中には眼圧が変化しないまま症状が進行する正常眼圧緑内障というケースがありますが、OCT検査ではこうした緑内障でも発見することが可能です。

視野検査

眼を動かさずに見える範囲を検査して、視野欠損の有無や視野の欠けている程度を調べることによって、緑内障の進行を評価します。
視力の良い自覚症状のない緑内障初期の視野欠損を発見できる場合もあります。

緑内障の治療

緑内障の治療は眼圧を下げることに尽きます。点眼薬などによる薬物療法、レーザー治療、外科的処置を行う手術療法がありますが、いずれの治療法も眼圧を下げるために行われます。
これらの治療では悪くなってしまった視野や視力を回復する事はできませんが、眼圧を下げることで病気の進行を遅らせることが期待できます。

点眼治療

主に原発開放隅角緑内障に対して行われる治療です。
眼圧の上昇度合や現れている症状などに応じて、適切な点眼薬を選択・組み合わせます。

レーザー治療

主なレーザー治療には、房水の排出を促進する選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)と、急性緑内障発作の時に行う虹彩に穴を開け、房水の流れを変えるレーザー虹彩切開術(LI)の2種類があります。

手術療法

点眼治療やレーザー治療を行っても十分に眼圧が下がらない、また眼圧は下がるものの視野欠損が進行しているようなケースでは、手術が必要になります。