硝子体注射
網膜に重篤な症状を起こし、深刻な視力障害が現れる原因には、VEGF(血管内皮増殖因子)というたんぱく質の働きが関わっていることがわかっています。
硝子体注射とは、血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える「抗VEGF薬」という薬を、眼球内の硝子体という部分に直接注射する治療法です。
加齢黄斑変性症、病的近視における脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫などさまざまな病気に対して行われています。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、加齢によって網膜の中心部にある黄斑に異常が生じ、視力低下や視界のゆがみを引き起こす病気です。出血やむくみを伴う滲出型と、新生血管を伴わない萎縮型の2種類に大別され、日本では滲出型が増加傾向にあります。
網膜の下にある脈絡膜から黄斑に向かって異常な血管(新生血管)から出た成分が黄斑の組織に障害を与えて、ものがゆがんでみえたり、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力低下等の症状を引き起こします。
加齢黄斑変性症の初期は患者様ご自身で自覚しにくい病気ですが、進行すると失明に繋がる重篤な病気ですので早期発見・早期治療が重要です。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫とは、高血糖状態が続くことで網膜の血管がダメージを受けその結果、網膜の中心部にある黄斑に血液成分が漏れ出してむくみ、視力低下やゆがんで見える症状を引き起こす病気です。
糖尿病黄斑浮腫は特に視力低下に直接関わるため、症状に気づいたら早めに眼科を受診することが重要です。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症は、網膜の血管が詰まり、血流が悪くなることで、網膜に出血やむくみが起き、視力低下や視野の異常を引き起こす病気です。
主な原因は動脈硬化による高血圧で、高脂血症や糖尿病なども発症リスクを高めます。また網膜剥離、さらには緑内障などを合併する原因にもなります。
症状は、突然の視力低下、視野の異常(視界がぼやける、狭くなる)、物が歪んで見えるなどが代表的です。
網膜静脈閉塞症は、動脈硬化を進める疾患と深く関わっており、高血圧、糖尿病、高脂血症などの管理が重要です。