白内障とは

白内障とは、目をカメラで例えるとレンズにあたる水晶体が白く濁った状態です。
原因は加齢によるものが大半ですが、他にも先天性や外傷、アトピー、糖尿病、薬剤や放射線が原因となる白内障もあります。
白内障が進行すると視界が全体的にかすむ、視力が低下する、日差しや夜の車のライトをまぶしく感じる、光が滲んで見えるなどの症状が出てきます。
白内障の主な原因は加齢であることから、年齢を重ねるほど発症リスクは高まります。
こんな症状はありませんか?
- ものがかすんで見える
- 視力が低下した
- ものがぼやけて見える
- 視界が暗く感じられる
- 光をまぶしく感じる
- 老眼鏡を使っても、見えづらい
治療について

白内障の治療は基本的に手術加療となります。
ただし、病状初期の場合や諸事情により手術ができない場合には、点眼で進行を抑える治療もありますが、これは症状の改善や視力が回復するものではありません。
白内障の発症率は60代で70〜80%、70代では80〜90%に達し、80代以上ではほぼ全員に症状が現れるとされています。
これは、水晶体の変性が加齢とともに進行することが大きな要因です。
したがって、白内障の手術時期については年代ごとのリスクを理解し、生活に不自由を感じる前に早期に対処する姿勢が求められます。進行が進むほど手術の難易度が高くなることもあるため、症状に合わせた適切なタイミングでの治療判断が必要です。